会長挨拶
ご挨拶
第24回日本心血管画像動態学会の開催にあたって
「Multimodalityを駆使するCardiac Imaging」
第24回日本心血管画像動態学会
会長 松永尚文
山口大学大学院医学系研究科 情報解析医学系学域 放射線医学分野

この度、第24回日本心血管画像動態学会を平成26年1月24日(金)と1月25日(土)の2日間、北九州国際会議場で開催させていただくこととなり、大変光栄に存じております。また、本学会と同時進行で、第78回日本心臓血管放射線研究会は聖マリアンナ医科大学:小林泰之会長の元で、第11回日本血管内OCT研究会(代表世話人:赤坂隆史先生)は、上村史朗 先生(奈良県立医科大学)と藤井健一 先生(兵庫医科大学)の企画の元で、併催されます。

冠動脈の形態、動態・機能や心筋血流・代謝を評価できる様々なモダリティはそれぞれの特徴を活かしつつ急速に発展しつつあります。冠動脈内腔や壁の詳細を評価できるIVUSやOCTに加えてCTやMRIでも冠動脈内腔や壁・プラークのイメージングや心筋血流、バイアビリティ情報を非(低)侵襲的に評価できるようになりました。今学会のタイトルは、「Multimodalityを駆使するCardiac Imaging」としました。CTやMRIなどの発達により、最近のCardiac Imagingの進歩は目覚ましいものがありますが、本学会ではCTやMRIを中心とした心血管画像診断の最新のトピックスを取り上げ、いろいろな企画を組みたいと考えております。

今回、近年注目されている心筋血流予備量比(FFR : Fractional Flow Reserve)にも焦点を当て、カテーテルによる計測は教育講演を、CTデータによる算出については、開発者のお一人であるCharles A. Taylor先生をお招きして特別講演をお願いしています。また、心筋血流・代謝イメージングも着実に進歩しており、心臓核医学の立場から北海道大学の玉木長良先生には教育講演をお願いしています。

自分の専門分野の先進性を臨床に活かすためにはこれら全ての現状と最先端を知っておく必要があります。これらのモダリティはある意味では競い合い、ある意味では協調し、お互いに発展して行っていますが、このような現状を踏まえ、上記のメインテーマとさせていただきました。従来通りの一般演題はもとより、本会と第78回日本心臓血管放射線研究会との合同シンポジウムとしては「Multimodalityにより心筋を診る:定量化の意義」をテーマといたしました。また、藤田保健衛生大学循環器内科の尾崎行男先生には、「OCT/ IVUS/ FFR guided PCI」のライブを上映していただく予定ですので、是非ご期待ください。

最後に本学会開催に当たり、ランチョンおよびイブニングセミナー、特別講演、ワークセッション、企業展示、広告等でご協力を賜ります関係各社の皆様方に心より感謝申し上げます。

会場は、交通の利便性を考慮し、小倉駅に近い国際会議場で開催いたします。JR小倉駅(新幹線口)からはペデストリアンデッキ(歩く歩道)で徒歩5分直結です。遠来からお越しいただく先生方には大変なご不便をおかけしますことをお許し下さい。多数の先生方のご参加を心よりお待ちしております。